結びの言葉に「さよなら」は書けない

いいブログの説明が思いつかない

klisで4つの資格を取る人のお話

この記事はklis超絶雑アドベントカレンダー14日目の記事です。

adventar.org

 

こんにちは。量的で燃え尽きましたklis16のぜろななです。履修の話を書きます。

 

履修中の資格について

私は現在司書、司書教諭、テクニカルコミュニケーター(以下TC)、教職(公民)の四種の資格取ろうと奮闘してます。それぞれの取る経緯は以下の通りです。

 

司書:まあ元々図書館勢klisなのでそれはそう

司書教諭:どちらかという大学図書館とか公共図書館より学校図書館の司書志望

TC:知識でちょっと意識して履修してれば取れそうだし取れる資格は欲しい

教職(公民):司書教諭の資格は教職を取得しないと取れません

 

伝えたいのは最後のやつです。わりとこれ教職取ってなかったり司書教諭とか興味なかったりする人は知らなかったりするので教職取ってる話をするとわりとよく「先生になるの?」と言われます。先生になりたいんじゃなくて学校の図書館の人になりたいだけなのに教職を取る必要があるんですよね。しかも司書教諭の資格を取ったところで学校図書館の先生になれるとは言ってないしなれたとしても生活ができるかと言われれば(以下略)

 

まあそんなことを考えながらなんだかんだ学校図書館への夢をあきらめきれず上記4つの資格を履修してるのですがぶっちゃけ大変です。でも4年生就活もあるし公務員受けるなら公務員の勉強もあるし卒論もあるしあんまり授業取りたくないよね。なので現在2年生なのですが4年次の履修を必修以外なしにできるように今年のシラバスをもとに来年、再来年までの履修を組み、それに合わせて現在もいろいろ履修してたりします。

 

まず、どこから書いたらいいかわからないのでそれぞれの資格で必要な科目について書きます。

 

その前に

私の履修状況とかにに合わせて各科目の前に記号を付けるので参照してください。

☆単位取得済み

★履修

 

司書

司書を取るために私が履修する(予定の)科目は以下の通りです。

 

生涯学習と図書館

☆図書館概論

パブリックガバナンス

☆情報基礎

情報サービス経営論

☆情報探索論

読書と豊かな人間性

★知識情報演習Ⅰ~Ⅲ

☆情報基礎実習

コレクションとアクセス

☆知識資源組織化

デジタルドキュメント

 

他にも選択肢は多少あるのですが詳しくはシラバスを見てください。

特に乙群っていうインターンとかデジドキュとかが含まれてるやつはいっぱいあります。

 

司書教諭

司書教諭は教職を取る要件の一部として以下の5科目を履修します。

 

学校図書館

学校図書館メディアの構成

学習指導と学校図書館

読書と豊かな人間性

情報メディアの活用

 

TC

TCを取るために私が履修する(予定の)科目は以下の通りです。

 

テクニカルコミュニケーション

★量的調査法or★質的調査法(本当はどちらかでいいけど後述する教職の関係で両方履修)

☆知識発見基礎論

☆情報基礎or☆情報システム概説(本当はどちらかでよい)

情報資源経営実習

★知識情報演習Ⅱ

☆情報基礎実習

☆情報リテラシ実習

専門英語B、C

★知的財産概論or国際インターンシップ

 

教職(公民)

こいつは厄介だし今回は知識としての履修の話をしようと思うので知識の科目から履修する教科に関する科目の話だけします。教科に関する科目は10科目20単位以上必要なのですが、なんと現在知識の公民に関する科目は11科目22単位分しか開講されてないです。落としたら怖いし教職の他の科目の関係でできるだけこれは余剰を増やした方が有利なのでとりあえず全部履修します。現在ある科目は以下の通りです。

 

情報法

★知的財産概論A

☆メディア社会学

★量的調査法

メディア社会文化論

★質的調査法

☆情報行動論

☆経営・組織論

☆哲学

知識論

メディア教育の実践と評価(本年度はサバティカルで開講なし)

 

 

わあ!切れない科目がいっぱいあるね!!!!!!!!

 

知識で卒業するための履修の話

ここまで書くだけで疲れてしまいましたが肝心な卒業のための履修の話を書きます。

私は情報資源経営主専攻に進むつもりなので資源の話書きます。資源で卒業するためには以下の単位が必要です。(正直資源以外でもGEの後の数字のとこが変わるだけで大して変わらないです)

 

・専門科目必修:10単位

・専門科目選択:30~38単位

 うちGE8:20~28単位

 うちGA4、GE4~7:8~16単位

 知識情報特論:2単位(選択ってシラバスの表には書いてあるけど実質必修…?)

・専門基礎必修:22.5単位

・専門基礎選択:32~40単位

・基礎科目必修:19単位

・基礎科目選択:必要に応じて

・関連科目(いわゆる自由単位):必要に応じて

 

合計125.5単位

 

たぶんわかりにくいのでシラバスを見た方がいいです。

そしてこの表に現在単位取得済みの単位、履修中の単位、必修の単位、上述した資格に関する科目の単位をぶち込むとこうなります。

 

・専門科目必修:10単位→10単位

・専門科目選択:30~38単位→34単位

 うちGE8:20~28単位→18単位(うち4単位必須ではないが来年のために今年度履修)

 うちGA4、GE4~7:8~16単位→14単位

 知識情報特論:2単位→2単位

・専門基礎必修:22.5単位→22.5単位

・専門基礎選択:32~40単位→32単位

・基礎科目必修:19単位→19単位

・基礎科目選択:必要に応じて→0単位

・関連科目(いわゆる自由単位):必要に応じて→5.5単位

 

合計125.5単位合計123単位

 

アレッ…ほぼ卒業できる…というかあと取らなきゃならないのGE8(資源の専門科目)1科目となんか雑な0.5単位だけ…となるわけです。

 

こう言うと「えーなにも考えずに卒業できるじゃん」と思われるかもしれませんが、よく考えてみてください。裏を返すと選択の余地がほぼありません。好きな科目とか楽な科目とかを学ぶのではなく大半を資格のために大学に通うor(私はそこまで意識が高められなかったのでしないですが)めちゃめちゃ余分に単位を取ることになるのです。3年次に他の資格に必要な科目と被って取れない科目などを2年次で取るなどで少しだけ緩和されましたが、それでも厳しい部分も多いですしせいぜい6単位~10単位ぐらいが限界なんじゃないかなあと思います(私は専門科目=3年次の科目を今年度は6単位履修しました)

 

さらに言うとお気づきの方はお気づきかもしれませんが、もしシラバスが来年も変わらなかったとして上記の資格の履修を私と同じペースでやるとなんと3年次のABはもれなく春も秋も週4で1限です。2年まで1科目も落としてなくても2年で先取りしたとかじゃない限り絶対に週4で1限になります。1限はねむいので敵です。意識が低い私は最後の1限じゃなくてもいい1日に1限入れて週5で1限は嫌だったのでその1限の授業は見るまでもなく私の選択肢から消え去りました…。

 

でも単位を落とさず授業の抽選にも落ちなければギリギリ4年で必修以外を取らずに卒業できるはずの履修を組めたので参考までに1,2年次の履修と合わせてご覧ください。

 

3年次

f:id:seventy219:20171214232140p:plain

プラスいけたら国際インターンシップ、行けなかったら適当な0.5単位をどうにか手に入れます。

 

1、2年次

f:id:seventy219:20171214232124p:plain

 

教職について

なにが大変なのかわからないブログになってしまっていますが一番大変なのは司書教諭及びそのための前提となる教職です。なにが大変かというと切れない専門基礎が増えたり(公民だとJK論、KA、某的とかが切れなくなります)、自分の主専攻以外の専門科目で教科に関する科目があったりしてそれが取りたい自分の主専攻の専門科目と被ってたりするとあきらめるor4年にまわすしかなくなったり、今回は教科に関する科目以外のことは触れませんでしたが教職関係の科目の集中で土日や長期休みが無限につぶれたりします。しかも教育心理学みたいな教職に関する科目は卒業要件には含まれないしよく休日を潰してくる割に卒業要件には含まれません。つまりこの辺の科目はもし教職をやめたら全て時間の無駄で虚無になるということです。虚無虚無プリン…

まだ大変なことはあると思うのですが一回記事が消えてしまって虚無だし疲れたので教職に関してはまた機会があれば詳しく話すことにします。でもよく考えて履修した方がいいよ。

 

最後に

そんなかんじでいろいろとたいへんなのですがもしも私と同じように4つ資格とったるでみたいなひとのために一応アドバイスを残しておきます。

  • 単位を落とさない(まだ私は落としてないですがたぶん次年度以降の履修の首を絞めます)
  • シラバスをよく読んで計画的な履修計画を立てる
  • 履修年次外の科目をやむを得ず履修する場合は担当教員に連絡した方がマル(課題が出る場合があったりするのと礼儀という意味があると思ってる)
  • 周りに同じ科目受けてて助け合える友人がいなくてもめげない
  • 休日がつぶれて遊んだりごろごろしたりできなくても泣かない
  • 全体的に強い精神を持つ(特大ブーメラン)
  • 履修の前に本当にその資格が必要なのか、なぜ必要なのか考える

なんやかんや一番最後が一番大事なんじゃないかなと個人的には思ってます。特に教職はつらいこととか多いし私の精神が弱いのもあるんですが鬱っぽくなって家で泣いてたりしたこともすでに何度かあるしね。それでも教職及びその他資格にチャレンジしたいklis17以下後輩とかいればいつでも相談載るのでお気軽に連絡ください。klis16教職勢は一緒に頑張りましょう。ここまで長々とわかりにくい文章を読んでくださりありがとうございました。

 

追記

私はぽんこつなのであまり私が書いてたことを信用しすぎず履修を組む際はちゃんとシラバスを読んでくださいというかむしろ間違ってることがある気がするので間違ってるとことか見つけたらこっそり教えてください…。

 

追記2(2018.12.01)

上記の通り色々間違ってるので信用しないでください。

3年生になった私が気づいた欠陥としては以下の2つが挙げられました。

・障害児指導法とテクニカルコミュニケーションorパブリックガバナンスが被るのでどれかが(原則障害児指導法の単位が教育実習に回るので知識の科目のどちらかが)四年次履修に回るので三年までに4つの視覚の必修を揃えるのは無理。

・司書科目の乙群は二科目・二単位以上つまり実質二科目・四単位以上取らなきゃならないのでデジドキュだけではダメでした。私は履修的に図書館文化史論or図書館建築論しか取れなくて週5で1限はどうしてもいやだったので図書館建築論を履修しています。

 

嘘松ばっかり書いてごめんなさい。履修は難しい。